
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?

最近Chat GPTの偽サイトが出回っているようですがあなたが今見ているサイトも本当に安全でしょうか?
気づけば偽サイトにアクセスをしていて個人情報を抜かれているなんてこのネット社会、日常茶飯事です。
怪しいサイトにはアクセスしないのはもちろんですが、正しい知識を身につけて自分の身を守ることも大事です。
今回はそんな偽サイトの特徴をご紹介しますので、被害を防いでいきましょう!
サイトを表示した時にブラウザの上にURLが表示されるかと思いますが、その内容が正式な英語表記と違う場合があります。
弊社のサイトで例を挙げると
正:https://mnet-company.co.jp/
誤:https://mmet-company.co.jp/
のような感じです。
巧妙に一文字だけ変えてくるパターンが多いのでブラウザで検索した時は中々気づきにくいですが
メールなどに記載されているURLをクリックする時は一旦正式なサイトとURLを見比べて被害に遭わないようにしましょう。
これは分かりやすいですね。よく見ると自動翻訳で記載したような文章が載っていますので少しでも違和感を感じたらすぐにブラウザバックをしましょう。
これはECサイトに見られる特徴ですが、正式な販売店や、楽天やアマゾンなどの正式なECモールと比べて大幅に値引きされているのは要注意です。
支払いをして商品が届かないならまだマシですが、カード支払いの場合はカード情報や住所などの個人情報を抜き出されるので価格に違和感を感じたらすぐにブラウザバックをしましょう
少しでも不安に感じたら消費者庁に「悪質な海外のウェブサイト」として登録されていますので
確認するようにしましょう!
消費者庁:「悪質な海外のウェブサイト」
少しの意識で防げる被害もありますので信用をしすぎず快適なITライフを送りましょう!
山下 生真
役員
建築家を志し京都の大学を卒業。様々な業種を経て、IT業界に心惹かれ、一心発起し、プログラミングスクールに業務の傍ら通う。趣味のYouTubeの動画編集・撮影活動で現CEOと出会う。幼少期からの夢であった”魔法使いになってみんなの役に立つ”実現の為、IT技術を駆使し、世の中の役に立つことを目標に起業。座右の銘は”野心・向上心”。
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?
長時間作業しても疲れない!?4スタンス理論から見る本当に自分に合ったマウスの選び方!
【Part7】記事取得のカスタマイズが捗る。WP_Queryの使い方。カスタムフィールドの指定編
サステナブルマーケティングとは
対面マーケティングの重要性
AIとグラフィックデザイン: デザイナーは心配すべきか?
最近のマイブーム(おすすめメディア紹介)
Webサイト制作における開発手法
幼稚園でICT活用のメリットを紹介
デジタルヘルスとは?