
【Part7】記事取得のカスタマイズが捗る。WP_Queryの使い方。カスタムフィールドの指定編

どうも、デザイナーの西原です。本日のブログテーマは「名刺とは、その役割と歴史」です。
名刺は、ビジネスシーンで使用される重要なツールです。ビジネスコミュニケーションの一環として、連絡先の伝達はもちろん、初対面の方へ強い印象を残す効果があります。個人や企業のブランドアイデンティティを強調するための重要な手段でもあります。
初対面の相手にあたえる最初の印象を左右する重要なツールです。適切にデザインされた名刺は、サービス内容や信頼性のある印象を与え、会話のきっかけにもなりえます。またデザインを通じて個人や企業のブランドアイデンティティを強調し、カラー、ロゴ、フォント、用紙などの要素により、ブランドを視覚的に表現するサポート的な役割も担います。
名刺の起源は古代中国にまで遡ります。日本でも、平安時代から名刺文化が広まっています。今とかラズ、当時から社会的地位や尊厳を示す手段としても使われました。ヨーロッパでも名刺は広く使用され、17世紀の印刷技術の進歩により、さらに一般的に普及することとなります。
20世紀に入ると、名刺はビジネスツールとして一般的になり、さまざまなデザインや素材・表現手法が使用されるようになりました。デジタル時代に突入したことにより近年では電子名刺やQRコード名刺が登場し、少しずつ姿を変えていっています。
近年、紙の名刺からデジタル名刺への移行が進んでいます。印刷が不要なデジタル名刺は環境への負荷を軽減し、情報の共有を簡易化・効率化します。ですが、デジタル化が進んでも、名刺のデザインは個人や企業のブランドを表現するために依然として重要です。55mm×91mmという限られたスペースだからこそ洗練されたレイアウトやデザインを行うことが重要です。これにより初対面の方に対して自社の特性をPRするコーポレートツールとして機能することに繋がります。
新たなビジネス機会の開拓や円滑なコミュニケーションのため、お名刺の作成を検討されている方はぜひ一度弊社までご相談ください。
本日は「名刺とは、その役割と歴史」というテーマをご紹介いたしました。
では、また!
西原 良幸
アートディレクター / デザイナー
1995年生まれ。大阪府出身。 大阪デザイナー専門学校グラフィックデザイン学科卒業後、大阪の制作会社「株式会社ジールプラス」に入社。6年間勤務。プレイヤーとしての制作業務(Webデザインやグラフィックデザイン)とディレクターとしてのプロジェクトの管理・人材育成を経験。現CEOと旧友である妻からの紹介でMNETの存在を知る。”Web業界を変えたい"というCEOの熱い想いとビジョンに心打たれ、現在の会社に入社。
【Part7】記事取得のカスタマイズが捗る。WP_Queryの使い方。カスタムフィールドの指定編
サステナブルマーケティングとは
グラフィックデザイナーの営業方法
幼稚園でICT活用のメリットを紹介
最近のマイブーム(おすすめメディア紹介)
デジタルヘルスとは?
生涯どのくらいお金を稼げばいい??
Webサイト制作における開発手法
営業力と質問力を高めるコツとは?
テレアポ・電話営業:向上させるコツ5