
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?

ホームページ、ECサイトなどを運営していく際に、切っても切り離せない存在。
それが「サーバー」です。サーバーを利用する事はWordPressも同じです。
今回はサーバーとは何か?WordPressでサイトを制作した際にどういった点に注意してサーバーを選べばいいのか?
そして、私の独断と偏見で選んだおすすめのレンタルサーバーをご紹介します。
目次
まずサーバーとは作成したサイトをインターネット上に公開するために必要になってくる設備になります。
サーバーには文章や画像などのデータだけでなくサイトを構築したプログラム群も保管ができます。
簡単に言うとサーバーはインターネット上の土地と想像すれば簡単です。
(サーバーとセットで出てくるものでドメインというものがありますが、これはサーバーの住所になります。ユーザーはドメイン(住所)を頼りに、サーバー(土地)まで訪れ、様々なサービスを受けることになります。)
サーバーは一から構築すると莫大な金額、高度な専門知識が必要になってきますので
1サイトを運営するのにサーバーを構築するのは現実的ではありません。
そこで、月額数千円を支払うだけですでに構築が完了しているサーバーを使えるサーバーがレンタルサーバーになってきます。
レンタルサーバーには以下の4種類がございます。
共用レンタルサーバーとは、1台のサーバーを複数のユーザーが利用するタイプです。利用料金が安く、運営会社が管理・運用してくれる点が特徴です。
しかし、1台のサーバーに複数のユーザーが利用しているため、アクセスが集中すると他のユーザーに影響が及んでしまう可能性があります。そのため、小規模なサイトを運営したい方におすすめです。
専用レンタルサーバーとは、1人のユーザーが1台のサーバーを利用できるタイプです。共有レンタルサーバーのように多くのユーザーで利用していないため、アクセスが集中したりデータ通信量が多かったりする場合でも影響がありません。
またカスタマイズの自由度も高いので、使いやすく設定できます。しかし、利用料金は高めに設定されているため、ビジネスで利用したい企業向けです。
仮想専用(VPS)レンタルサーバーとは、1台のサーバーに複数の仮想サーバーを設定して複数のユーザーが利用するタイプです。1ユーザーにつき1つの仮想サーバーを利用できるため、他のユーザーからの影響を受けにくいです。
共有レンタルサーバーと専用レンタルサーバーにおけるそれぞれのメリットが合わさっており、利用料金も安いです。しかし、その分運用には専門知識を必要であるため、本格的なビジネスやFXなど極めて迅速に対応できるレンタルサーバーを利用したい場合におすすすめです。
クラウドサーバーとは、インターネット上のクラウドに仮想サーバーを作るタイプです。仮想専用レンタルサーバーは1台のサーバーを用意しますが、クラウドサーバーではインターネット上の仮想サーバーのみで運用されます。
導入へのハードルも低く、リソースの追加や削除が簡単に行えます。そのため、カスタマイズ性を重視したい方におすすめです。
まずレンタルサーバーを選ぶ際に大事になってくるのが
になってきます。
レンタルサーバーは長期間利用するため、月額料金や年間料金は必ず確認しましょう。料金の目安は、月額500円〜1,000円程度です。
レンタルサーバーは料金が安ければ悪い、高い方がよいではなく、自分が運営するサービスに合った機能はどういったものか?を確認し、
最適なサーバー選びをしましょう。
もし、知識が無くわからない場合は、レンタルサーバー会社が丁寧に回答してくれますので問い合わせるのがよいでしょう。
また、キャンペーンで料金が安くなることもありますので、その点でもしっかりチェックをしていきましょう。
レンタルサーバーには、サイトの表示速度やメモリ・CPUの容量、転送量などさまざまな性能が挙げられます。サービスによってこれらの性能に差があるため、どのような性能が必要なのか検討してから利用するレンタルサーバーを決めましょう。
レンタルサーバーの公式ページをチェックするだけでなく、担当者から性能について詳しくヒアリングしておくことをおすすめします。
レンタルサーバーのセキュリティレベルが高ければ、不正なアクセスをブロックして安全な状態を維持できます。特にサイトのSSL化はGoogleの評価に影響するので、必ずチェックしましょう。
レンタルサーバーには、便利な機能が搭載されています。代表的な機能には、自動バックアップ機能やWordPress簡単インストール機能などが挙げられます。
自動バックアップ機能があれば、万が一サイトのデータが消失しても以前の状態に復元可能です。またWordPress簡単インストール機能を利用すれば、レンタルサーバーの契約と同時にWordPressを開設できます。
特にWordPressを利用する際は、WordPress簡単インストール機能や、WordPress簡単引っ越し機能は重宝しますので契約を検討しているレンタルサーバーの機能を事前にチェックしておきましょう。
エックスサーバーは、エックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。個人から企業まで幅広く利用されており、国内シェアNo.1の実績があります。
1台あたり1千万円を超える最新サーバーを設置しているため、世界最速クラスの処理速度であり大量アクセスにも対応可能です。WordPressに特化した機能も充実しており、インストールや移行が簡単に行えます。
また24時間365日のサポート体制なので、トラブルがあったときにも安心です。確かな実績があり、高性能なレンタルサーバーを求める方におすすめです。
また、エックスサーバーには法人向け、個人向けのプランもあり、サイトの規模や、運営する数に応じてプランを変えられるのも魅力的です。
サポート体制もしっかりしており、不明な点があればしっかり調査、回答をしてもらえますので弊社では主にエックスサーバーを利用しています。
エックスサーバー
↓
https://www.xserver.ne.jp/
シン・レンタルサーバーは、エックスサーバー株式会社が提供するレンタルサーバーです。エックスサーバーのシステムをベースに開発されており、コストパフォーマンスに優れていると評判です。
エックスサーバーを改良したようなサービスになっているため、より多機能なレンタルサーバーとなっています。月額770円(税込)から利用できるので、高性能でコストパフォーマンスに優れたレンタルサーバーを求める方におすすめです。
シン・レンタルサーバー
↓
https://www.shin-server.jp/
お名前.com レンタルサーバーは、GMOインターネット株式会社が提供するレンタルサーバーです。使いやすさと高機能の両立を実現させたレンタルサーバーとなっており、初心者から上級者まで幅広いユーザーに利用されています。
1年間のレンタルサーバー利用料も最安値なので、費用を抑えたい方におすすめです。使いやすさを重視しつつコストパフォーマンスを意識する、お名前.com レンタルサーバーが便利でしょう。
WordPress関連で簡単に構築できる機能があるのも魅力的です
お名前.com レンタルサーバー
↓
https://www.onamae.com/server/
ロリポップ!は、GMOペパボ株式会社が運営するレンタルサーバーです。WordPressの表示速度No.1の実績があり、月額550円から利用できる点が特徴です。
最安値の価格設定でありながら、こ独自ドメインを2つまで永久無料で利用できます。ウェブサーバーとデータベースを自動でバックアップしてくれるため、データが消失したときも復旧可能です。
月々の固定費を抑えてレンタルサーバーを利用したい方は、ロリポップ!がおすすめです。
ロリポップ!
↓
https://lolipop.jp/
サーバー選びは土地を選ぶのと同様に慎重になる必要があります。
一度サーバーを選び構築をしてしまうとサーバーの引っ越しにはかなりの手間がかかってくることになります。
初めてサーバーを選ぶなら、安易に選ぶのではなく、自分が運営するサービスの内容をしっかりと把握した上でどんなサーバーが良いのかを選ぶようにしましょう。
また、たいがいのレンタルサーバーには無料利用期間もございます。
実際に使ってみての使いやすさなども重要になってきますので使えるサービスを駆使し、自分に合った最適なサーバーを選ぶようにしましょう。
合同会社MNETではサーバーを選ぶ際のお悩みや、サーバー移転のご相談なども承っております。
また、サイト制作、システム開発を行っていく際の最適なサーバーのご提案もさせて頂きます。
お悩みやご要望がございましたら是非MNETまでお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
↓
お問い合わせ
合同会社MNETの資料請求はこちら
↓
資料請求
山下 生真
役員
建築家を志し京都の大学を卒業。様々な業種を経て、IT業界に心惹かれ、一心発起し、プログラミングスクールに業務の傍ら通う。趣味のYouTubeの動画編集・撮影活動で現CEOと出会う。幼少期からの夢であった”魔法使いになってみんなの役に立つ”実現の為、IT技術を駆使し、世の中の役に立つことを目標に起業。座右の銘は”野心・向上心”。
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?
長時間作業しても疲れない!?4スタンス理論から見る本当に自分に合ったマウスの選び方!
【Part7】記事取得のカスタマイズが捗る。WP_Queryの使い方。カスタムフィールドの指定編
サステナブルマーケティングとは
対面マーケティングの重要性
AIとグラフィックデザイン: デザイナーは心配すべきか?
最近のマイブーム(おすすめメディア紹介)
Webサイト制作における開発手法
幼稚園でICT活用のメリットを紹介
デジタルヘルスとは?