
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?

こんにちはMNETの野渕です。
今回は、PR記事についてお話していきます。
ビジネスにおいて、商品やサービスなどの認知を高めるブランド戦略は様々あります。
その中の一つ、PR記事には一旦どんな役割があるのでしょうか?
目次
PR記事とは、企業などから依頼を受けて、ネット上の媒体やメディアがその商品やサービスを実際にレビューして、ユーザーに紹介する記事のことです。
『記事広告』や『タイアップ記事』とも呼ばれています。
例えば、下記のような記事をPR記事といいます。
(例)焼肉屋のPR記事
PR記事は、企業側の言う通りに記事を書くのではなく、あくまでメディア側が主導で、その商品を使って感じたことなどをレビューすることも特徴の一つです。
メディア側が主導でレビューすることは、ユーザーの目線で発信するということが根底にあるからです。
ユーザーの目線で発信することにより、ブランド認知度を高めやすいPR記事となります。
ブランド認知度に関する記事も書いているので、是非ご覧ください。
実際、PR記事にはどのようなメリットがあるのでしょうか?
例えば、PR記事の例をあげると『SNS』があります。
皆さんもよく目にすることがあるとは思いますが、Instagramなどでインフルエンサーが商品などの紹介を行っています。
インフルエンサーによるPR記事は、元々インフルエンサーのファンであるユーザーにも直接アプローチできるというメリットがあります。
このようにメディアのファンに直接アプローチすることで、商品やサービスの不信感をなくし、受け入れやすい環境を作ることができるというメリットがあります。
メディアにはSNSだけでなく、それぞれの業界に特化した様々な媒体があります。
自社製品のターゲットに合わせて媒体を選択し、発信することができることも大きなメリットです。
やはり自社サイトで商品サービスの情報発信をしても、良いことばかり発信しているのではないか?
などとユーザーに思われてしまうことが、少なからずあると思います。
PR記事では、実際に使用してみた感想や意見を自社ではない別の媒体で発信することで、信頼性や興味をユーザーが持ちやすくなります。
ユーザーが信頼性や興味を持ちやすくなる点も大きなメリットですよね。
PR記事では、もともとドメイン(SEO)が強い媒体で発信するので、検索で優遇されやすくなります。
SNSも同様で、フォロワーの多いインフルエンサーが発信することで、優良な投稿であると認知され検索上位になる可能性が高くなります。
では実際に記事を書く際には、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか?
やはり、商品サービスを発信するにあたり、自社商品サービスのターゲットはどんな人達であるのかを明確にすることが重要です。
ターゲットの選定を誤ってしまうと、コストも時間も無駄になってしまいます。
ユーザーにとって必要な情報を簡潔に伝えてあげることで、商品サービスの良さを迅速に取得することができます。
商品サービスの情報を簡潔且つ、迅速に取得することで、発信した記事が企業とユーザーの双方にとってプラスに働きます。
スマートフォンの普及により、ユーザー心理としてテキストばかりでは、情報が伝わりにくい現状があります。
そのため、商品サービスを画像や動画を添えて発信することで、より詳細な情報を提供できることに繋がります。
画像や動画などのビジュアルを活用してユーザーの注目度を上げることも大切です。
自社の商品サービスを広く認知してもらうことは、非常に重要なミッションになると考えます。
やはり、まずはそれぞれの商品サービスをしっかりと理解することが大切です。
その上で、どの方法で認知してもらうかを選定し情報を発信していくことが、コストパフォーマンスにも繋がるのではないでしょうか。
その方法として、今回のPR記事を一つの引き出しにしてみることをオススメします。
ありがとうございました。
野渕 慎也
営業マネージャー
1995年生まれ。京都府出身。 天理大学国際学部地域文化学科卒業。在学中に現CEOと出会う。学生時代は野球に勤しむ。(阪神大学野球連盟リーグ優勝。関西5リーグ選手権大会優勝。全日本大学野球選手権大会出場)卒業後、幼児教育事業の会社に入社。その後、外資系金融機関での勤務を経て、“多くの人を笑顔にしたい”という強い想いをもち、現在の会社に入社。
【ワードプレス】問い合わせフォームから届く、ひたすら迷惑なスパムメールを防ぐ為には?
長時間作業しても疲れない!?4スタンス理論から見る本当に自分に合ったマウスの選び方!
【Part7】記事取得のカスタマイズが捗る。WP_Queryの使い方。カスタムフィールドの指定編
サステナブルマーケティングとは
対面マーケティングの重要性
AIとグラフィックデザイン: デザイナーは心配すべきか?
最近のマイブーム(おすすめメディア紹介)
Webサイト制作における開発手法
幼稚園でICT活用のメリットを紹介
デジタルヘルスとは?